■毎週日曜日を主体に作陶を行っています。

■灯油窯での素焼きと本焼きを予定しています。

 素焼き:6月・8月・10月・12月・2月の第一日曜日

 本焼き:7月・9月・11月・1月の第一日曜日及び穴窯焼成時

■穴窯での焼成も行っています。

 本年(2025年)は4月29~5月3日に行いました。

■出来上がった作品を市や区の美術展、県展等に出展しています。

 他にも会員相互の親睦会や陶芸教室など1年を通して様々なイベントを計画しています。

穴窯での焼成

■能古楽居窯作陶会では穴窯を使用しています。

 穴窯とは焼物窯の古い形式の一つで、山すその斜面をくりぬき天井をかぶせた単窯(たんがま)のことです。

 構造は1本の溝になっており、燃料をくべる燃焼室と作品を置く焼成室があり、後部に煙突が伸びています。

 穴窯で焼いた作品の特徴として、窯変(ようへん)、火色、こげ等様々な効果があり、変化に富んでいます。

■五昼夜焼き続け作品に灰が被り、約1300℃の窯の中で薪の灰が溶けて自然の釉薬となり、予期せぬ方向に作品を彩ります。

■穴窯の窯焚きは、人と薪の力だけで行われます。五日四晩、炎を見つめ、力仕事をしながらの仲間達との語らいは、何事に変えがたい体験です。

■本年は能古楽居窯にて4月29日~5月3日穴窯焼成(5日間、100時間)を致しました。

 ※目標温度1300℃

■楽居窯は、能古楽居窯作陶会自慢の穴窯です!穴窯の見学も承っております。

お気軽にお問い合わせください!

毎年秋に陶芸祭を開催

能古楽居窯作陶会主催で毎年10月末頃の土・日に能古島JA能古支店にて陶芸祭を開催しています。

2024年は10月26日、27日で開催しました。

チャリティ販売や陶芸体験教室、展示会などを催し、毎年多くの方にお越しいただいています。

2024年の陶芸祭の様子です。

MAP

■場所

 能古島いろり村

■住所

 福岡県福岡市西区能古1605-22

■アクセス方法

 能古島へは、姪浜の渡船場からフェリーで約10分で到着します。

 いろり村へは、能古島の渡船場前からバスで5分小平谷下車すぐです。

フェリーやバスの時刻表はこちらをご参考にされてください↓

お問い合わせ先

陶芸体験や入会希望などのお問い合わせは、こちらのアドレスにメールを送ってください。

即時返信はできませんが、できるだけ早く返信いたします。

nokoraku8190012@gmail.com